2023年5月7日 説教要旨
礼拝に集う皆様さんは「今、自分には何の心配も、不安もない。」「毎日が、幸せいっぱいです」という方もおられるかもしれませんが、日々何らかの悩みや不安の中でお過ごしの方も少なくないでしょう。コロナ感染が完全に収束したわけではありません。ロシア・ウクライナ戦争を初め世界中に戦争や...
2023年4月30日 説教要旨
イエス様が十字架上で最後に大声で叫ばれました。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」(わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)そのあと神殿の垂れ幕が真っ二つに裂けました。それを一部始終見ていた現場責任者の百人隊長は、主イエスが息を引き取ったのを見て、「本当に、こ...
2023年4月16日 説教要旨
今日の聖書個所、第二コリント5:17は私たちへの救いの御言葉です。これは神が約束された救いの宣言です。どんな人の人生でも後悔はつきものですが、多くの人はもう一度あのときからやり直せたらどんなに良いだろうと、かなわぬ夢と知りながら取り返しのつかない過去に悔いている場合が多いの...
2023年4月2日 説教要旨
主イエスは都エルサレムに、「イスラエルの王」として入城されます。しかしなぜ、主イエスはこの世の王のように、白馬に乗った勝利の戦士として入城されなかったのでしょうか。何の装飾もないロバに乗って、しかも家畜の中でもまだ、一人前に仕事もできない、頸木にかけられたロバの子に乗って入...
2023年3月26日 説教要旨
聖書協会共同訳の大きな特徴は、原語と訳語の対応関係に留意しながら簡潔な翻訳を目指したということです。公正(ミッシュパート)と正義(ツェダカー)という対語は預言書、特にアモス書においてとても重要です。「公正を水のように 正義を大河のように 尽きることなく流れさせよ」(5:24...
2023年3月19日 説教要旨
協会共同訳では冒頭の1節が「主は私の羊飼い」と私が付きました。羊飼いである「主」と「私」との親密な関係がさらに明確に表現されます。これがマタイ福音書の「見失った羊のたとえ」(18:12以下)やヨハネ福音書に語られる良い羊飼いと羊との関係にも反映します。良い羊飼いは羊のために...
2023年3月12日 説教要旨
一日の労働が終わり夕べの涼しい風が吹くころ、人とその妻は、園を歩きながら神さまと交わるのが日課だったのかもしれません。神さまも園を歩き回られながら、人の労働の果実を喜んで下さった。「風」という言葉は「霊」も表わしますから、神さまのご臨在を語っているのかもしれません。そうして...
2023年3月5日 説教要旨
神さまは、「いのちの息あるもの」の中で、人間だけを「神のかたちとして」(聖書協会共同訳)創られました。この人間にだけ与えられた「神のかたち」とは、どのような「かたち」でしょうか。まず第1に、神様が創られた「生きもの」のうちで、人間だけが神さまと交わることができるものとして創...
2023年2月26日 説教要旨
コロサイ書第3章3節の「命」は、使徒信条の「永遠のいのちを信じます」の「ゾーエィ」と言われる「永遠の命」について語っています。永遠の命は、今は、神の右に座しておられるキリストと共に神の内に隠されている。そして、そのキリストが再臨なされる時に、隠されていたキリストが再び姿を現...
2023年2月12日 説教要旨
「罪の赦し」が、使徒信条の「聖徒の交わり」に続く位置に置かれています。これはとても興味深いことです。一つには、主イエス・キリストの十字架の御業はかつてゴルゴダの丘において成し遂げられたのですが、聖霊によってその御業が今、私たちの上に実現するのです。聖霊が私たちの内に働いて、...

