top of page

2022年12月4日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2022年12月4日
  • 読了時間: 2分

主イエスは十字架上で「成し遂げられた」と言って、息を引き取られました(ヨハネ19:30)。神の刑罰はすべて終わったのです。葬られて肉体は塵に返りますが、同時に、神の憐れみが明らかにされます。父なる神は、御子イエス・キリストのお体を放置することをよしとされず、葬りのわざにおいて御自身の憐れみをあらわされました。アリマタヤ出身のヨセフがお体の引き取りを願い出ると、ピラトはただちに主イエスのお体を十字架

から降ろし、弟子のヨセフに引き渡しました。十字架のもとにとどまっていたのは女性たちだけでしたが、主イエスのお体をていねいに拭き、きれいな亜麻布に包んで葬りました。主イエスのお体はていねいに丁重に葬られました。当時の習慣からすると考えられない葬りでした。

私たちの場合にも、葬りには大きく二つの意味があります。一つには、肉体はやがて塵に返ります。朽ちて塵に返らなければならない。その厳粛な事実に目を向けて、与えられている命の尊さを認め、命の主である生けるまことの神をほめたたえます。もう一つ、私たちにおいても葬りは憐れみのあらわれるところです。主イエス・キリストが死んで葬られ、罪の呪いをすべて引き受けてくださいました。それゆえ、主イエス・キリストに結ばれている者は、キリストと共に死に、キリストと共に葬られたのであって、私たちは神に対して生きる者とされています。私たちは主イエス・キリストにある新しい命、永遠の命の希望に生きるのです。これがキリスト教の葬儀の意味です。それゆえ、葬りは神の憐れみのわざにほかなりません。私たちが愛する者を葬るときには、互いに憐れみをあらわして丁重に葬り、その方の命を命の主であるお方の憐れみ深い御手にゆだねます。死と葬りに備えることが大切に勧められる時代です。私たちのために十字架につけられ、死んで葬られたお方がおられる、そのことを知ることこそ、私たち自身の死と葬りのための何よりの備えにほかなりません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page