2024年9月22日 説教要旨
- aomori1879
- 2024年9月25日
- 読了時間: 2分
ここには、全部の人が救われるよう記されている。異邦人全部が救われて、それからイスラエル人が全部救われることになる。論理的に、こうして全人類が救われることになる。では、裁きはどうなるのか。裁きとは、神が救って下さるのに、自分は救われないと思うこと、あの人は救われないと信じること、信じて行動しないこと、更に、受け入れて下さるのに、受け入れないこと、これこそが最大の罪であり、結果は、さばきである。小さな罪は世の中に、沢山ある。神があなたを赦すというのに、受け入れないことが大きな罪。私たちは自分を賢いと考えてはならない。この事実から出発できる、キリスト者であることの力はほかにない。なぜなら、福音自らが、それを侮る者にそのように答え、主イエスご自身が、彼を捨てた者に、そのように答えるから。それ以外の答えは、ただ非福音的・非キリスト教的答えでしかない。選ばれた者が、捨てられた者を助け、捨てられた者が、選ばれた者の荷を担い、捨てられた者も、選ばれた者の受けた憐れみに与ることになる。イスラエルの頑なさにおいても神の栄光が、慈しみの勝利が輝いている。なんと深いことか、神の知恵とその知識の富は。比べて、人間の計画と判断のちっぽけなことか。神は支配される。神の目的は、すべて救いであって、破壊ではない。差別的な表現も見られるが、一読に値する神の知恵なのだ。どれほど深刻な状況に置かれても神の知恵は溢れ出る。
最新記事
すべて表示神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...
Comentários