2024年9月15日 説教要旨
- aomori1879
- 2024年9月15日
- 読了時間: 2分
パウロは福音を「自由」という言葉で表現しています。キリスト・イエスにおいて持っている自由です。同時に、それを「福音の真理」という言葉でも表現しています。ここでは明らかに律法と割礼からの自由です。律法や割礼なしにとは、人間の努力や成果なしに、どんな人にでも当てはまるということです。キリストの十字架にによってのみ、ひたすらな神の恵みによってのみ人は救われる、これが福音の真理です。何かの奴隷になっている人々を開放するのです。罪や死やすべての負い目から、すべての不安や脅かしから人々を解き放つのです。キリストの赦しを生きるとは、キリストに結ばれて、キリストのものとされるという意味でもあります。自分の命が自分のものではなく、キリストのものであるという告白に立つとき、私たちの魂は初めて自由な生き方が可能となります。何かの奴隷となっていないか、という問いは現代の私たちにも適用できます。現実社会のさまざまなストレスがあります。約束事や期待に囲まれています。競争と不安のストレスにさらされています。欲求不満、怒り、将来に対する不安に振り回されます。生きがいや幸せを見いだすことができずにいます。
「あなたはこの世の奴隷になっていませんか」キリスト者の自由を生きているでしょうか。自由に生きるとは、自分の思いのままに生きることとは違います。むしろ主「イエス・キリスト」の御心に生きること、主にならってこの世に仕え奉仕していくことです。
最新記事
すべて表示神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...
Comentários