2024年8月25日 説教要旨
- aomori1879
- 2024年8月25日
- 読了時間: 2分
「キリストの福音」というとき、パウロは、この言葉を二つの意味で用いています。第一に、福音はキリストによってもたらされる、という意味です。そして第二に、福音の内容はキリストに関するものであるということです。福音は、その内容であるキリストが神から与えられた救い主、御子であるということからも明らかなように、それは神から出たものです。そして福音は、神の恵みに生きるようわたしたちを招くものとして与えられています。だからこの福音の持つ本質が、福音を語るものに、その権威に服従するよう求めるのです。だから、パウロがここで「あきれ果てた」といって驚きを表明し、「ほかの福音」を語るものに「呪われるがよい」という激しいことばで非難しているのは、自分が宣べ伝えた福音が拒否されたことを、パウロは自分が退けられたからという意味での怒りを表しているのではありません。そうではなくて、それによって退けられたのは、神ご自身であり、キリストを通して恵みを与えようとされた神を拒むことになるからです。
福音というのは、人を神の恵みに近づけ、神の恵みの中で生きる人に造り変える働きをする、そのような意味で、生ける言葉です。人を命へ導き、真の命の状態に保たせる言葉です。教会はこの福音に生きるとき、福音そのものの力で成長させられ、生き生きとした喜びで満たされるのです。福音というのは、神に近づく、神の恵みを知り、その恵みのうちに生きるただ一つの道であります。神の愛、神の懐で憩う喜びの道、その自由を味わい知る道は、キリストを通してしか知ることができません。キリストの十字架において自己に死に、神の恵みに生きる自由を知る人しか味合うことのできない喜びであります。キリストの福音に触れるということは、そういう喜びに与ることです。だからこのただ一つの福音、キリストの福音に何かを加える必要もありませんし、加えれば、その恵みから離れることになってしまうのです。福音がただひとつだということは本当にわたしたちを安心させるものです。なぜならこの福音だけを信じていればよいからです。この福音を信じる者だけがこの神の恵みにあずかり喜びに満たされます。
最新記事
すべて表示マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...
神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
Comments