2024年7月7日 説教要旨
- aomori1879
- 2024年7月8日
- 読了時間: 2分
12人の弟子は誰もが、主イエスと出会うまでの生活をすべて捨て、イエスに従いました。たとえ、洗礼を受けクリスチャンになったとしても、それほどの徹底した生活の変化を経験する人はそれほどいません。
人生のすべてをイエスに献げたユダでさえイエスを裏切るのです。他の弟子たちも同様です。ペテロは決してつまづかないと宣言した。しかしどうだったでしょうか。皆、躓きます。弟子たちの姿を見ると、主イエスの食卓に招かれるに相応しいと自信をもって言える人はいるのだろうかと思わされます。ユダでさえ主イエスは食卓に招かれるのですから。
主の晩餐は、わたしたちの罪に対する神の赦しの愛と、わたしたちをなお導こうとされる神の意志の表れなのです。共に食すること、それは命を分かち合うことです。この主の晩餐、聖餐に与るとは、神のこの愛にすべてを委ねることです。この食事は、教会が守り続けて来た聖餐の食卓の起源となっている食事です。わたしたちは聖餐に与る時、復活の主イエスと共に囲む食卓を思い起こすと共に、この十字架の前の食卓をも思い起こさなくてはなりません。主イエスが、わたしたちにパンと杯を差し出している。そこで、わたしたちは、まさに、自分たちが主イエスを裏切る一人である、弱い欠けの多い人間である、ことを自覚せざるを得ないのです。ここで、弟子全体が持っている罪がはっきりと示され、「生まれてこない方が良かった」とまで言われ、見捨てられた者であることを示されるのです。しかし、そこで与るパンと杯が、そのような見捨てられた者の救いの出来事を記念しているのです。主の食卓が示していることは、主に選ばれた主に従う者も、主を裏切らざるを得ない見捨てられた者であり、また、そのような弱い者にも、主イエスは、「生まれなかった方が、その者のために良かった」とまでおっしゃった不幸な者のために命を差し出して下さっているのです。そのことを知らされる時、主が、私たちのために死なざるを得なかったことの意味と、そこで成し遂げられている救いの恵の奥深さを味わうのではないでしょうか。「主よ、われらを憐れみたまえ」
最新記事
すべて表示神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...
Comments