top of page

2024年6月2日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2024年6月2日
  • 読了時間: 2分

今日の聖書では、主イエスの「権威」に焦点があります。当時の祭司長、律法学者、長老たちが「何の権威で、このようなことをしているのか。だれが、そうする権威を与えたのか。」と主イエスに問います。律法学者たちの権威は書かれた形式的な戒めと教えですが、主イエスは御心に聴き従うことで「神のかたち」と回復し、権威を生きる方となりました。

洗礼を受けた時「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」との神の言葉がありました。また、ゲッセマネの園で「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と祈られた生き方が、イエスの「権威」そのものなのです。主イエスの権威とは神ご自身の権威です。主イエスの「権威」とは、人をあるがままで祝福し、かけがえのない「いのち」として取り戻す生き方です。「神のかたち」を回復する生き方です。人はそれぞれ主イエスの「権威」の輝きを受け、その反射によって自分自身を生きていくことができるのです。各自が「神のかたち」として自由に生きるところに真の喜びがあります。神の権威は私たちを自由へと招いてくださいます。ある神学者は聖書のグランドナラティヴを5幕構成の劇の台本になぞらえて説明します。しかし未完のドラマです。役者(教会)は、これまでのストーリー展開を熟知し、さらに劇全体が最後のフィナーレに向かってどのように進んでいくのかを認識した上で、今の場面に最もふさわしいパフォーマンスは何なのかを考え、演じていく必要がある、ということです。そこには唯一の「正解」はありません。

時代に流されずに教育の良心を貫き通して今日に至っている自由学園の創始者、羽仁もと子の生涯を貫いてきたモットー「思想しつつ,生活しつつ、祈りつつ」が想い起されます。自分で考えきるところに自由の喜びがあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 
2025年3月23日 説教要旨

「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250406_説教Artist Name
00:00 / 32:01
bottom of page