top of page

2024年6月24日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2024年6月26日
  • 読了時間: 0分

「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう」と弟子の一人が叫びます(13:1)。ガリラヤの田舎から出てきた弟子たちは、エルサレムの都にそびえる神殿の壮麗さ、美しさに心を奪われていました。これに対する主イエスの答えは「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」(13:2)というものでした。つまり、イエスはこの神殿もいつか滅びるもので、これが本当に頼りになるものではない、と言うのです。オリーブ山の上でエルサレム神殿を見ながら語るのが、13章5-37節の長い説教です。目に見えるものではなく、目に見えないもっと確かなものに弟子たちの目を向けさせます。「目を覚ましていなさい」とは、目に見える、滅びゆくものではなく、目に見えない、本当に確かなもの、決して滅びないものに、いつも心を向けていることだと言えるのではないでしょうか。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(31節) 

エルサレム神殿はBC70年頃、ローマ帝国によって破砕されてしまいます。歴史の中に消えてしまいました。しかし、信仰は滅びませんでした。イエスご自身が神殿となり、イエスご自身が教会の礎となりました。イエスご自身が神の言葉そのものとなりました。そして真なるものを、まことの命を、本当の救いを、そして美しさを、いつも、今見ているように「目覚めていること」の大切さを教えてくれます。民芸の創始者である柳宗悦の言葉にも通じます。永遠なる方を形式的にではなく、今、私たちの目前におられる方として、目覚めていきましょう。「今見ヨ イツ見ルモ」


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 
2025年3月23日 説教要旨

「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250406_説教Artist Name
00:00 / 32:01
bottom of page