2024年5月12日 説教要旨
- aomori1879
- 2024年5月12日
- 読了時間: 2分
お金持ちの男は、『善い』先生と考えたイエスから、自分に積み上げた『善い』ことによって神の国にふさわしい者であるということを承認してもらえるにちがいないと期待していました。しかし、隣人を自分のように愛すること、すなわち神の御心について思いを至らせることには欠けていました。主イエスはこのような人にも慈しみをもって対応されました。この主イエスの慈しみを私たちも心に留めながら、天に宝を積むということが、私にとって何なのか、どうすることなのかを考えてみます。
この金持ちの男にとても似た人物がいます。パウロです。この世的な豊かさを「肉の頼み」と語っていました。家、兄弟、家族、畑などもすべて財産です。パウロは自分にとって有利なこれらすべての財産をキリストのゆえに損失と見なすようになりました。すべての財産を塵あくたのようだとも表現しています。とても激しい言い方です。私たちはどうでしょうか。同じようにしなければ神の国に入れないのでしょうか。主が言われるのは「肉の頼み」(この世的なすべての頼り、財産)をもってしては神の国に入るのは難しい」とおっしゃっているのです。逆に肉の頼みをもっていない人も何も心配することはないと言う意味でしょう。
ただおひとり、本当にすべてを捨てた方がおられます。イエス・キリストです。私たちをお救いになるために、神の子の栄光をお捨てになり、そして、十字架上で命をもお捨てになりました。私たちを救うためです。わたしたちに永遠の命を賜るためです。このお方にすべてをおゆだねすればよいのです。神の子になればいいのです。どんな人でも間違いなく救われます。それが福音です。
最新記事
すべて表示神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...
Comments