2024年11月10日 説教要旨(小笠原浩平)
- aomori1879
- 2024年11月10日
- 読了時間: 1分
主イエスはルカ6章27節と35節で「敵を愛しなさい」と言っている。それはなかなか難しいことである。普通人の常識を超えた意外な言葉である。しかし、主イエスは愛の人であり、キリスト教は愛の宗教であるといっても過言ではない。ある意味、革命的であると言えるかもしれない。
31節「人にしてもらいたいと思うことを人にもしなさい」とある。ここでも思うことは、主イエス自身、自分が損をし厳しい生き方をされたということだ。徹底的に、罪人やさげすまされている者を愛された。それゆえ十字架刑となった。そして十字架にかけた者を赦された。そのような愛…
キング牧師は「愛は敵を友人に変えることのできる唯一の力である」と言っている。私たちは主イエスに従いゆく者として、自分の敵を、心が痛んでもその人のために祈り、愛さなくてはならない。
「いつかは報われる」と、時間がかかっても、そういう心を持ち続けたい。そうすることが、神さまや主イエスが本当に喜んでくれることだと信じたい。
最新記事
すべて表示神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...
17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...
「主に従うことは、なんとうれしいこと」(讃美歌507)ガリラヤ湖で主イエスに出会った4人の漁師たちはその出会いのあまりの喜びで、生活をそのままに残し主に従いました。その教えや人々の病や患いをいやされた多くの民衆も主に従いました。皆、わくわく感にあふれ満ちていたのでしょう。こ...
Comments