top of page

2022年9月11日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2022年9月11日
  • 読了時間: 2分

使徒信条は「クレドー」という言葉で始まります。「わたしは信じる」という意味です。この言葉は、信仰の主体、信じる主体が私たち人間であることを言い表しています。使徒信条はもともと洗礼式に由来すると考えられています。既に紀元2世紀頃にその原型となったものが見られます。つまり、信仰告白というのは、洗礼を受ける人に対して、試問をするために用いられていたのです。その当時、洗礼は全身を水に沈める形で行われておりました。まず洗礼を受ける人が水の中に入ると、洗礼を授ける者がその上に手を置いて、あなたは「全能の神である父を信じますか」と尋ねます。洗礼を受ける人が「信じます」と応えますと、洗礼を授ける者は洗礼者の頭に手を置いたまま、その人を水に沈めます。これを三回おこないます。私たちは信仰告白というと、どうしても何か自分の信念や確信を述べることと勘違いしてしまいがちですが、洗礼式からも分かりますように、そこでは教会が受け継いできた信仰を受け入れるかどうかが問われているのです。父・子・聖霊なる三位一体の神に対する信仰が問われているのです。「わたしは信じる」という場合、個人的に信じているというのではなくて、「教会が大切に受け継いできた信仰を、わたしも受け入れます」と告白しているのです。そうして初めてその人は洗礼を授けられ、イエス・キリストのからだである教会の肢として繋がれるのです。人はこのようにイエス・キリストに対する信仰を公に言い表すことによってのみ救いに与かることができるのです。


さらに使徒信条は教会が外部から攻撃され、危機にさらされる時、教会を守る盾としての役割を果たしてきました。国家が良心の自由や信教の自由を脅かし、教会に対して神ならぬものを神として拝むことを強要する場合、「わたしは信じる」という信仰の告白は自ずと、そのような国家の弾圧に対する抵抗運動になるのです。戦前のドイツの例にみられますが、日本の場合はどうでしたでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Komentáre


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page