top of page

2024年1月21日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2024年1月21日
  • 読了時間: 2分

ここには、二つの奇跡物語が書かれています。一つは、会堂長の一人ヤイロという人の懇願によって、イエスがその娘を死者の中から生きる者へと変えた話。もう一つは、12年間も出血が止まらなかった女性の、その病気を癒すという話です。話はヤイロの方から始まります。ヤイロはイエスを見ると足もとにひれ伏して、ひん死状態にある娘を救ってくれとしきりに願います。イエスはヤイロと一緒に出かけますが、12年間も出血の止まらない女の話が割り込んできます。イエスは、元々は会堂長ヤイロに願われてその娘の所に行くという行為をいったん中断し、出血の婦人の方を先に癒しました。会堂長といえば、当時、ユダヤの社会ではそれなりに地位のある人でした。一方で、出血の女性は、その病気ゆえに忌み嫌われ、差別される側に立たされていた人です。イエスが、会堂長はさておき、こちらの女性を優先したことに意味があります。まさに神の力とは、このように、小さくされた者の側にまずは働くということが示されます。その後、イエスは、ヤイロの家にも向かい、娘を死のうちから生命の世界へと蘇生させます。これは、神の力は、死をも支配するということを示します。出血を癒された女性は、自分から名乗り出ることはしませんでしたが、主イエスが群衆の中から見いだしてくださいました。主イエスと女性の人格的な出会いと交わりが成立しました。「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。元気に暮らしなさい」神のシャロームが宣言されたのです。イエスとの人格的なやり取りによって、女性は、真に新しい人生へと生まれ変わったのです。

ヤイロの信仰によって、死んだと思われた娘も神のシャロームの中を歩むことができたのです。主イエスとの出会いと真の交わりは人を新しくします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page