top of page

2024年2月11日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2024年2月11日
  • 読了時間: 2分

五千人の給食の奇蹟」は、四つの共観福音書がみな共通して記している記事です。少々設定が異なっているところがありますが、共通している点は、食事をするために、人々を草の上に座らせることでした。イエスは弟子たちを通して群衆たちを組にして、「座るように」命じたことです。このことが共通している重要な点です。「座らせて」から、人々の必要を満たしたのです。それは有り余る供給でした。不足がなにひとつなかったのです。主イエスが「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れんで」、神の民が神の民として生きるすべての必要を神ご自身が満たされるということを象徴しています。

マタイとマルコは、「四千人の給食の奇蹟」も記していますが、奇蹟の記された目的は同じです。五千人も四千人の奇蹟も「私たちのすべての必要を満たすことのできる方である」という同じメッセーす。羊飼いと羊のたとえは、神と民とのかかわりを表す比喩です。
民を青草の上に座らせて、必要な糧を与えるイメージとして、有名な詩篇23篇が思い起こされます。それだけではありません。これらの奇蹟は「人里離れた所で」行われました。本来は荒野という意味です。かつて出エジプトした神の民は荒野においても必要なその日の糧を恵み(マナ)としていただきました。主が導かれた四十年の荒野の旅において、不自由なく糧を食べ、着物は古びず、足がはれることもありませんでした。マナ(天からの恵み)は何のためだったのでしょうか。「人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるため」(申命記8:3)でした。主イエスも大勢の群衆を深く憐れみながら、教えられたのです。パンの糧を与えつつ、モーセ5書(五つのパン)と預言書と諸書(二匹の魚)とからなる「聖書」(ユダヤ教での呼び方はタナク)の御言葉を。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page