top of page

2024年1月14日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2024年1月14日
  • 読了時間: 2分

主イエスと弟子たちが、舟に乗って湖の向こう岸にある、ゲラサ地方にやって来ました。この地に至るまでに、主イエスと弟子たちは大変恐ろしい嵐に見舞われました。主イエスはゲラサ地方のたった一人に会うために、嵐の海をくぐりぬけて来たのです。そのたった一人とは誰であり、どのような状態の人だったのでしょうか。伝道宣教とはたった一人のためになされるのです。当時の律法に照らしてみる時に、汚れた墓に住む、汚れた霊に取りつかれた男が、汚れた豚の群れのすぐ近くにいた。これは、とことん汚れている状況であり、聖なる神とは、無縁の状況であったということが分かってきます。そんな場所へ住む異邦人を主イエスが訪ねて来て下さったのです。自分自身を傷つけている異邦人は苦しさの中で叫びます。すでに1章でも見たとおりです。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ(1:24)悪霊は神との無関係を強調します。ひいては無関係を装い隣人性を引き裂きます。

悪霊にとりつけれた男とは、現代日本の私たちに似ていませんか。大人も青年も、多くの子どもたちが自分自身に自信をもてないでさ迷っています。「自己肯定感」がない人たちは、自分を傷つけ、苦しみの中でさ迷いながら、やがては他人を傷つけ平気でいられます。どれほど現代の教育が比較環境で育てられ、多くの働き人が格差社会の中で生きているでしょうか。孤立している人々が何と多くいるでしょうか。孤立している場に「悪霊」がひしめきます。この男性は主イエスの愛と出会うことで、孤立の壁が打ち砕かれ、まともな「人間」へと立ち帰ることができたのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

留言


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page