top of page

2023年11月19日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2023年11月20日
  • 読了時間: 2分

当時、水やワインなどの飲み物は革袋に入れて持ち運ばれていました。ですから革袋は容器として生活の必需品であったようです。新しい革袋には柔軟性がありますが、長年使っている革袋はだんだん柔軟性を失い、固くなってゆきます。この古い革袋に、新しいぶどう酒を入れてはいけないのです。新しいブドウ酒が発酵することによって生成される炭酸ガスで革袋がふくれあがり、遂には破けてしまうかもしれないからです。このように当時の人々にとって非常に身近なたとえを用いて、主イエスは「新しい内容には、新しい形式が必要であること」を語られています。主イエスが伝えようとする神の国の福音が、発酵を始める《新しいぶどう酒》として表現されています。《新しいぶどう酒は、活き活きと発酵をし続けています。そのように、福音の言葉もいま生きて働き続けており、私たちを変え、私たちを生かし続けているのだ、という想いも込められています。神の国の福音を入れる《新しい革袋》として、主イエスが生前大切にされた振る舞いがあります。それは、「共食」です。皆で共に食事をすること。教会特有の言葉を用いると、「愛餐」。主イエスは生前、この共なる食事を特に大切にされました。福音書にも主イエスが弟子たちや人々と食事をされている場面が何度も出てきます。主イエスが共にいてくださる食卓においては、一人ひとりが、神さまの目にかけがえのない存在として尊重されています。主イエスが共にいてくださる食卓は、何と喜びと輝きに満ちた場であることでしょうか。《主の園、そこには喜びと楽しみ、感謝の歌声が響く》(イザヤ51:3)。私たち一人ひとりが、この喜びの食卓へと招かれています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Comments


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page