top of page

2022年4月3日 説教要旨

  • aomori1879
  • 2022年4月3日
  • 読了時間: 2分

ゲッセマネの祈りは祈りの本質をおしえてくれます。「父よこの杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いおりではなく、御心のままに」「この杯」というのは、これから起ろうとしている主イエスの受難、十字架の死のことです。できることならそれをわたしから過ぎ去らせてくださいと祈っています。つまり、十字架につけられ、殺されなくてもすむようにしてほしい、という主イエスの切なる願いなのです。「しかし」とこの祈りは続きます。「わたしの意志するようにではなく、あなたが意志するように」となります。わたしの意志、願いは、この杯を過ぎ去らせて下さること、十字架の死を免れることですが、その私の意志ではなく、あなたのご意志を行ってください、そしてわたしがそれに従うことができるようにしてください、と主イエスは祈られたのです。ゲッセマネの祈りは、激烈な信仰の戦いの場です。私たちの祈りは、神さまに自分の思いや願いを投げかけているだけということが多いのではないでしょうか。しかし、そういうことだけの祈りは、ともすれば独り言に終わってしまいます。要するにそこには戦いが起らないのです。祈りが本当に神さまとの対話となるためには、祈りの後半の部分、「しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに」が必要なのです。神さまの御心、ご意志はどこにあるのかを求め、それに従っていこうとすること、それが信仰です。それに従っていこうとする時に、自分の思い、願いとのぶつかり合いが起るのです。そこに戦いが生じます。私たちはしばしば、自分の思いや願いをそのまま神さまの思いにしていないでしょうか。そうなると、祈りは戦いではなくなります。緊張感もなくなります。しかし、神様の御心、御意志を本当に祈り求め、その葛藤、戦いにおいてこそ、信仰は本物となっていくと言えるでしょう。ゲツセマネの祈りは、主イエスにとって死と悲しみ、恐怖であり、御心に従っていくための戦いを、最後まで戦い抜かれ、弱き私たちと共に歩もうとされた決意の表明なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 

Komentarze


カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page