top of page

狭い戸口からはいりなさい

  • aomori1879
  • 2019年10月6日
  • 読了時間: 2分

マタイ福音書の山上の説教では「狭い門から入りなさい」となっています。こちらの聖句が有名です。「戸口」となっている単語も、「扉」とか「門」という意味もありますので、同じことです。すなわち、神の国への入口である扉のことを指して言っておられるのです。しかし、ここで「努めなさい」という言葉は、競技する、一心に努力する、奮闘するという意味ではないのです。

主イエスが続けて「言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」とおっしゃっていることと合わせて読むと、何か大学受験の「狭き門」という言葉を思い浮かべるかも知れません。多くの受験生が難関の大学合格を目指して、一心に努力勉強し、競争しなければ…しかしここはそういう意味ではありません。「入ろうとしても入れない」というのは、倍率が高くて競争に負けては入れない、というのではないのです。後になって「入ろうとして求めることになるが、入れない」という未来のこととしておっしゃっておられるのです。すなわち、今、入ろうとするのではない。やがて、その時になって入ろうとする。しかし時すでに遅し、入ることができない。そういう人がいかに多いか、そういうことをおっしゃっているのです。

主の時が来れば、その家の主人によって戸が閉められてしまうからです。家の戸がいつまでも開いているのではない。神の国の扉は、いつまでも開いているのではない、閉められる時が必ず来るというのです。閉められてしまうと、入ろうとしても入ることができなくなるのです。「狭い戸口」というのは、まさにイエス・キリストその方のことであると思います。 主イエスが、まさに神の国の戸口、門、扉となりました。十字架で命を捨てられた主イエスが、よみがえらされ、天に上って行き神の右の座に着かれたことで、神の国への道が開かれたのです。そして、そのイエス・キリストという「狭い戸口」から入りなさいと、招いておられるのです。

今日もまた教会の礼拝に集う人々は、世の中から見たら多くありません。やはりそういう点でも狭い戸口です。しかし主イエスは、その「狭い戸口から入りなさい」と言われているのです。神の国の扉が閉められてしまう前に。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 説教要旨

マタイの福音書では4~20章までがガリラヤ地方での宣教、およびエルサレムに着くまでの出来事を記しています。そして21章からエルサレムでの出来事が始まるのです。エルサレムは神のご計画における舞台の中心です。「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者...

 
 
 
2025年4月6日 説教要旨

神の国(天の国)の住民にふさわしい者は、「天の父が完全であられるように、完全な者となりなさい」という教えです。道徳において完全でありなさいという意味ではありません。天の父のご性質とは、すべての人間に対する恵みにおける「公平の完全さ」です。悪い人にも良い人にも、正しい人にも正...

 
 
 
2025年3月30日 説教要旨

17節は主イエスの時代のラビ(教師)たちの表現です。「あなたは律法を廃棄している」それは「あなたの解釈は律法の意味を弱めている、あるいは、緩めている、破壊している」ということであって、あなたの解釈は正しい解釈ではないという意味だということです。反対に、「わたしは律法を成就し...

 
 
 
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
© Copyright2017日本キリスト教団青森教会
250413_礼拝Artist Name
00:00 / 37:20
bottom of page