2025年11月23日 説教要旨
「主なる神は人を連れて来て、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされた」(創世記2章15節)。 「耕す」という言葉は、もともと「奉仕する」という言葉から来ています。エデンの園では、何もしなくても、食べることに不自由しなかったかもしれませんが、神は人に奉仕させることで、より幸せな毎日を送ることができるようにされたのです。考えてみますと、人間以外の動物が土を耕し、種を蒔き、育て、刈り入れることはありません。人間だけが種から育て、その実りの収穫を喜んだり、花の美しさを楽しんだりすることができるのです。エデンの園は喜びの園という意味です。 注目しなければならないのは、3章以下、人は罪の結果、土が呪われてしまったわけですが、それでもなお、土に種を蒔けば、芽を出し、成長し、豊かな実を実らせるという事実です。土を耕すというのは、生きるということの象徴でもあります。人生には苦しいこともたくさんあることでしょう。しかし、その中で、神の命に触れる瞬間や感動もあるはずなのです。
そのとき、土くれに過ぎないこの私を、命がけで愛して下さっている主なる神がおられ
2025年11月16日 説教要旨
18章は罪がテーマになっています。当時誰かが自分に対して罪を犯した時に、「3回までは赦してやりなさい」と教えていたそうです。3という数字は一つの完全な数字です。1回は誰でも赦さなければならない。2回も赦せば、偉い人だ。それを超えて3回も赦せば、もう十分だ、完璧だ。その人はやるだけのことはやったということになります。日本語にも「仏の顔も三度まで」ということわざがあります。それに対して主イエスはびっくりするような答えをされました。「あなたに言っておく。7回どころか7の70倍までも赦しなさい。」計算すると490回となります。しかし主イエスがここで言おうとされたことは、我慢の回数の問題ではありません。続けて、仲間を赦さない家来のたとえ話をします。 この話は、イエス様が語られたたとえ話の中では、分かりやすいものの一つではないでしょうか。展開はよくわかる。しかし分かりやすいだけに、かえって「ああ、分かった。なるほどね」で終わってはいけないのです。家来のしていることはいかにも不自然なことです。これだけの借金を赦してもらいながら、彼自身は赦してやることができない
2025年11月9日 説教要旨
「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。」これは明らかに「祈り」について言及している言葉です。教会における祈りの交わりの中に、主がいてくださるということです。二人、三人が集まって、心を一つにして祈りをささげるのです。心を一つにして祈る時、共におられる主の恵みを覚えることができるというのです。では、私どもが何にもまして、心を一つにして祈らなければいけないこととは何なのでしょうか。「心を一つにして」というのは、英語の「シンフォニー」という言葉の語源になった言葉です。地上において、同じ響きを立てながら共に祈るのです。オーケストラのように様々な楽器の音色が奏でられながら、一つの美しい音楽を奏でるように、教会もまた色んな人、色んな賜物を与えられた者たちが集まっています。祈るべき課題も多くあります。しかし、そこで同じ響きを立てながら、天の父なる神さまに向かって祈るのです。そこで私どもは何を祈るのでしょうか。真っ先に祈るべきこととは何なのでしょうか。そして、
2025年11月2日 説教要旨
1994年 岩波新書最大のベストセラーに『大往生』があります。著者は永六輔さん(えい ろくすけ)さん。ラジオ番組パーソナリティ、タレント、随筆家、作詞家など多方面で活躍されました。「世の中が平和でも,戦争がなくても人は死にます、必ず死にます。その時に生まれてきてよかった、生きてきてよかった、と思いながら死ぬことができるでしょうか。そう思って死ぬことを 大往生…」と永さんは語っています。 今、記念礼拝で兄弟姉妹たちの名前を読み上げました。この方がたは皆大往生された方々です。年齢やどのような召されかたをしたかは関係ありません。私たちはおぼろげながら、その方々を知っているにすぎないかも知れません。しかし、私たちの人生のすべてを完全に覚えておられる方がおられます。聖書に記されている神さまです。
「主よ あなたは私を究めわたしを知っておられる」(1節)「座るのも立つのも知り、遠くからわたしの計らいを悟っておられます」(3節) 神さまは私たちのすべてをご存知です。私たちは、神さまに知られているのです。すべてにおいて守られているのです。「闇の中でも」病や苦悩の

